知とわたし――女性学、フェミニズム研究の視点から 第1回

問題意識をもつこと

元橋利恵(フェミ科研費裁判支援の会 事務局)

「人は2つのことを知りたいと思っている。1つは、世界とは何か。もう1つは、自分とは何者か、だ。」

大学生の時にお世話になったある先生の言葉だ。(人文社会系の)学問や研究とは、簡単に言えば、社会や人間に関わる様々に問題意識をもちそれを探求する営みだ。それは「象牙の塔」のイメージにあるような、別世界の住人たちだけに嗜まれるお遊びではない。学問や研究とは、本来誰もがもつ要求から出発していると私が考えるきっかけとなった言葉だ。

だが、大学生当時の私は、問題意識をもつということがどういうことなのかがわからなかった。普通は問題意識とは何か困ったことやトラブルが生じた時に現れる。しかし、当時の私は自分が何に困っているかもわからなかった。決して困っていなかったのではない。自分の困難やいわゆる「生きづらさ」を的確に表現する言葉や理屈、またそれを表現するコミュニケーションや態度を全く獲得できていなかったのだと思う。

それどころか、当時の私は「問題意識をもつ人たち」を冷笑していた。平和や差別の是正を主張したり社会を批判する人たちはスマートでないし、ダサいだとさえ感じていた。それは私自身が、なんだかんだで社会はうまく回っており、「良い人」でいれば、「間違わず」にうまく振舞えていれば全うな人生が用意されるはず、という感覚を強く持っていたからだ。私が大学に入学した2005年は、小泉政権が発足し「自己責任」という言葉が流行した年だ。社会の空気を「間違わず」に読み取り、吸収していた私は、社会に批判的で問題意識を抱く人たちのほうが「間違って」いると思っていたのだ。

続きを読む →

原告の一人岡野八代が「フェミ科研裁判」の現在と学問の自由のあり方について津田大介さんのポリタスTVに出演しました

原告の一人、岡野八代が、「フェミ科研裁判」の現在と学問の自由のあり方について、ジャーナリスト津田大介さんの動画番組ポリタスTVにて語りました。日本学術会議任命拒否も日本社会の根幹を揺るがす大問題ですが、科研費裁判もまた、そうした政治的流れの一つであることがよく分かります。こちらからご覧ください。